-
642:名無し名人:2011/10/21(金) 16:47:48.35 ID:SVVaTYP+
-
http://twitter.com/#!/yonenagakunio
掛川城なう。茶室の入り口の女性にいろいろ聞きました。
久保利明王将VS羽生善治名人の対局場だったところです。
「将棋がだいぶ詳しそうですね」と彼女に聞かれたので、「ええ、まあ」。
-
649:名無し名人:2011/10/21(金) 16:54:04.05 ID:3XymCJka
-
>>642
この後、米長がベッドで女性をおしおきなう
-
655:名無し名人:2011/10/21(金) 16:57:58.95 ID:u0wMgI1A
-
>>642
この女wwwwwwwwwwwww
いや、おもしろいからいいけど
-
886:名無し名人:2011/10/21(金) 20:06:03.89 ID:fm5WmBql
-
>>642
クロネコの配達の兄ちゃんに
羽生さんのこと好きなんですかって聞かれた渡辺明さんに比べればマシ
-
893:名無し名人:2011/10/21(金) 20:07:23.59 ID:W1SebOGr
-
>>886
なかなか深い質問だな
-
900:名無し名人:2011/10/21(金) 20:11:12.12 ID:pXBpVm/K
-
>>886
どんな経緯でだよw
-
934:名無し名人:2011/10/19(水) 13:32:35.53 ID:dw7/V/oA
-
最強の羽生を解剖 中原誠十六世名人に聞く
羽生善治二冠と大山康晴十五世名人の2人と数多く対戦した中原誠十六世名人に話を聞いた。
――羽生善治二冠の通算タイトル獲得数が80期となり、大山康晴十五世名人の記録に並びました。羽生二冠の強さとはどこにあるのでしょうか。
「序盤、中盤、終盤に隙がなく、欠点がありません。全体的にバランスがとれていて、色々な戦法を指しこなせます。終盤の強さは『羽生マジック』と言われるように、異能的なところがあるかもしれません」
――羽生二冠の世代は、序盤から熱心に研究しています。
「今はみんなで研究して対局に臨むのが当たり前の時代になりましたね。序盤の研究をし尽くしているような将棋と対戦するのは、怖いものです。気づいたら悪くなっている時がありますから。昔は大まかな作戦だけ決めて、あとはその場で考えるという人が多かったのですが」
――中原さんも現役時代、何度も対戦しています。
「相当負けていますね(公式戦で羽生の19勝10敗)。特に(持ち時間が短い)早指しで全然勝てなかった。公式戦での早指しと、将棋まつりのお好み対局(非公式戦)などを合わせて30局ぐらい指していますが、1回しか勝っていないと思います」
――対戦してみての印象は。
「プロの世界は受けがしっかりしていないと、高い勝率は上げられませんが、羽生さんはまさにそうですね。中原―羽生戦は、私が攻めて彼が受けるという展開が多かったと思います」
――技術面以外に感じることはありますか。
「気持ちの切り替えが速いと思います。前のことにこだわっていては、あれだけ記録を続けられないと思います」
――今後、いつまで活躍を続けられるでしょうか。
「45歳ぐらいからどうしても力が落ちてくる。私もそうでしたけど、歴史的に見ると他の人もそうなんです。大山先生も、その年ぐらいから名人を防衛するのに苦労するようになってきた」
「時代と環境が違うので、50代、60代の大山先生のような活躍は難しいかもしれません。ここ数年が勝負だと思いますが、まだまだやれると思います。まじめな人ですから」
■木村一基八段は
羽生善治二冠と研究会をしている木村一基八段に話を聞いた。 ――羽生善治二冠の強さはどんなところにあるでしょうか。
「最後まであきらめないというのが挙げられると思います。『正解手を指されたらしょうがないけれど、1回間違えたら許しませんよ』というような手が多いですね。不利になっても絶えずそのような手を繰り出して、相手を安心させない。そうすると相手にもプレッシャーがかかって、間違えると形勢が急接近する。そこでわずかに出てきたチャンスを逃さない。プレッシャーのかけ方がうまいとでも言うのでしょうかね。(マラソンなどで)ランナーがついていくような感覚です」
「攻めきるにしても受けきるにしても、ギリギリのところで勝負するのが得意ですね。そういうところでの読みが卓越しています。お互い、そういう局面では気を使うのですが、例えば『これではうまくいかない』と感じた時に別の手を繰り出すのが羽生さんは速い。切り替えの速さが素晴らしい」
「気持ちの切り替えの速さは、9月の第59期王座戦五番勝負でも感じました。渡辺明竜王に敗れてタイトルを失った第3局の直後も、さばさばしていて感情がほとんど出ない。それどころか、『どこで間違えたのか』と真剣に1局を振り返っていた。悔しさもあると思うのですが、なかなかできないことです。前向きだなと感じました」 ――木村八段との対局で、思い浮かぶことはありますか。
「例えば2009年の第80期棋聖戦第4局ですね。この将棋は最後、私がはっきり勝ちだったのですが、羽生さんはこちらを迷わせるような手を出してきた。正解を指せば私が勝つ手順があったのでしょうが、気づいたらどちらが勝ちかわからないような展開になり、最後は力負けしてしまいました」
「羽生さんと指すと、急所で必ず『攻めるか受けるか好きにしなさい』という『手を渡す』手が出てくるんですよ。手を渡すのは怖いんです。相手が正解を指せば負けですから。必ず1局のうち1回はそういう手が出て、相手はペースを狂わされる。そういうことは、勝負の上では重要なんですね。もちろん序盤の研究もしっかりしているのですが」
――羽生二冠の今のスタイルは、どのようにして築かれたのでしょう。
「技術の向上を考えることが一番プラスだという考えがあると思います。気合を入れるといったパフォーマンスは、勝負の上で意味がないと考えているのでしょうね。現代は他の人もそうだと思いますが」
――羽生さんのそうした考えは、他の人にも影響を与えているのでしょうか。
「そうですね。棋士同士で行う研究会でもみんな熱心です。私は羽生さんを含めた4人で研究会をしていますが、羽生さんと指すとプロ間で話題になっている局面が必ず出てくるので、生半可な準備では臨めません。こちらが試験を受けているような気分になります」
――研究会での羽生さんはどのような雰囲気なのですか。
「常にテーマを持って取り組んでいます。あれだけ忙しい人なのに、『この局面でどうしたら良いか』というアイデアがどんどん出てくる。普段から本当に熱心に将棋のことを考えているんでしょうね。こちらもそれなりにやっているつもりなのですが、感心させられます」
――羽生さんは今年で41歳になりました。キャリアとしてはもはや「ベテラン」の域に達していますが、今後も力を保てるでしょうか。
「最近の羽生さんは以前より1局勝つのに苦労しているように見えるかもしれませんが、それは全体的なレベルが上がっているからです。羽生さんが衰えたからではありません。熱意も強さも以前と変わりませんから、今後も活躍を続けられるはずです」(聞き手・村瀬信也)
http://digital.asahi.com/articles/TKY201110180412.html?ref=twitter
-
935:名無し名人:2011/10/19(水) 14:21:24.71 ID:NFOXbsFa
-
>>934
漫画界の手塚治虫みたいな印象を受けたな。
常に考える。常に前へ進む。将棋好きなんだな。
-
954:名無し名人:2011/10/19(水) 20:01:33.16 ID:s8Wdnn72
-
>>934
あんまり関係ないけど、清水があからと対戦した時に
わざわざ対局室に羽生の写真を持ってきて飾ったらしいね。
棋士の間でも羽生はもうそんな存在になったんだろうか
-
964:名無し名人:2011/10/19(水) 20:59:42.37 ID:MQ4u/fAL
-
>>954
何それ初めて聞いた
願掛けかなんか?
1:名無し名人:2011/09/08(木) 01:46:30.80 ID:SEx+R3em
【第59期 王座戦五番勝負】
羽生善治 王座 - 挑戦者 渡辺 明 竜王
第1局 09月07日(水) 羽生王座 ●-○ 渡辺竜王 先 東京都港区 「グランドプリンスホテル高輪」
第2局 09月20日(火) 先 羽生王座 _-_ 渡辺竜王 京都府京都市 「ウェスティン都ホテル京都」
第3局 09月27日(火) 羽生王座 _-_ 渡辺竜王 先 山形県天童市 「天童温泉 松伯亭 あづま荘」
第4局 10月04日(火) 先 羽生王座 _-_ 渡辺竜王 新潟県魚沼市 「龍言」
第5局 10月17日(月) 羽生王座 _-_ 渡辺竜王 神奈川県秦野市 「陣屋」
◆ 棋譜中継 :http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/ouza20110920.html [第2局]
王座戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ouza/
王座戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/
王座戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/kisen/ouza/index.html
NIKKEI NET 将棋王国:http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/
【第59期 王座戦五番勝負】
羽生善治 王座 - 挑戦者 渡辺 明 竜王
第1局 09月07日(水) 羽生王座 ●-○ 渡辺竜王 先 東京都港区 「グランドプリンスホテル高輪」
第2局 09月20日(火) 先 羽生王座 _-_ 渡辺竜王 京都府京都市 「ウェスティン都ホテル京都」
第3局 09月27日(火) 羽生王座 _-_ 渡辺竜王 先 山形県天童市 「天童温泉 松伯亭 あづま荘」
第4局 10月04日(火) 先 羽生王座 _-_ 渡辺竜王 新潟県魚沼市 「龍言」
第5局 10月17日(月) 羽生王座 _-_ 渡辺竜王 神奈川県秦野市 「陣屋」
◆ 棋譜中継 :http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/ouza20110920.html [第2局]
王座戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ouza/
王座戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ouza/
王座戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/kisen/ouza/index.html
NIKKEI NET 将棋王国:http://hobby.nikkei.co.jp/shogi/
-
426:名無し名人:2011/10/15(土) 01:11:52.39 ID:pLMMwDOS
-
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14000967?via=thumb_watch
↑渡辺竜王好きにおすすめ動画
-
435:名無し名人:2011/10/15(土) 01:43:30.86 ID:yPd8EGzW
-
>>426
これ凄いなw
-
439:名無し名人:2011/10/15(土) 02:01:20.32 ID:pLMMwDOS
-
>>435
そうでしょうw。
再生数が伸びてなかったからノーマークだったよ。
-
446:名無し名人:2011/10/15(土) 02:40:09.20 ID:Geo0PQ/7
-
>>426
羽生中川どころじゃない超大逆転じゃないかw
-
782:名無し名人:2011/10/16(日) 11:16:19.21 ID:eiMrLS30
-
スレの流れを無視した質問していい?
四段→九段の出世スピードを調べてみたのだけれど、
羽生;8.5年、谷川;7.5年、森内;15年、佐藤;11.5年、久保;17年
に対し、渡辺;5.5年とメッチャ早いのは何故?
竜王戦タイトル保持って、そんなに有利なのかな?
羽生さんも竜王以外は長期タイトルを取ってきたけど。
-
786:名無し名人:2011/10/16(日) 12:42:44.97 ID:xTA0VnyR
-
>>782
タイトル3回で九段権利GET
-
788:名無し名人:2011/10/16(日) 12:45:48.00 ID:h8lwHWby
-
>>782
旧規定では島から竜王獲得したときには8段にならなかったから。
で、それ以外に8段になる方法は勝数規定かA級昇級しかない。
-
790:名無し名人:2011/10/16(日) 13:01:52.05 ID:xTA0VnyR
-
>>788
あとで、竜王特別昇級ルールができた?
-
794:名無し名人:2011/10/16(日) 14:35:52.15 ID:JHilR/Aj
-
>>790
竜王挑戦で7段、獲得で8段、2期保持で9段
他のタイトルはトータル3期で9段
賞金高い分昇級も優遇されてる
ちなみに最年少9段は渡辺と成っているが
名人獲得は年度末に9段昇級の為で、名人に成った時点なら谷川
9段獲得までの期間はタニーの方が長いが、プロ入りした年齢が1年早い

http://www.shogi.or.jp/kisen/kitei.html
-
1:名無し名人:2011/10/12(水) 17:16:57.77 ID:EXdSkBat
-
【第24期 竜王戦七番勝負】
渡辺 明 竜王 - 挑戦者 丸山忠久 九段
第1局 10月13-14日(木・金) 渡辺竜王 _-_ 丸山九段 山形県天童市 「ほほえみの宿 滝の湯」
第2局 10月25-26日(火・水) 渡辺竜王 _-_ 丸山九段 大阪府吹田市 「ホテル阪急エキスポパーク」
第3局 11月08-09日(火・水) 渡辺竜王 _-_ 丸山九段 富山県黒部市 「宇奈月国際ホテル」
第4局 11月24-25日(木・金) 渡辺竜王 _-_ 丸山九段 福島県福島市 「吉川屋」
第5局 12月01-02日(木・金) 渡辺竜王 _-_ 丸山九段 青森県八戸市 「八戸パークホテル」
第6局 12月13-14日(火・水) 渡辺竜王 _-_ 丸山九段 山梨県甲府市 「常磐ホテル」
第7局 12月21-22日(水・木) 渡辺竜王 _-_ 丸山九段 新潟県南魚沼市 「龍言」
◆ 棋譜中継 :http://live.shogi.or.jp/ryuou/kifu/ryuou20111013-14.html
竜王戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/index.html
YOMIURI ONLINE 将棋:http://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/2010/ryuoh2010.htm
連盟 Twitter解説:http://twitter.com/shogi_mobile
-
666:名無し名人:2011/10/14(金) 04:19:02.74 ID:VXX/yE/a
-
一日目でここまで差がつくと盛り上がらんな
-
675:名無し名人:2011/10/14(金) 07:00:09.81 ID:yhOfe5IU
-
渡辺の棋風がボナンザそのものになってきた
対して丸はあまりにも人間臭く脆い
-
679:名無し名人:2011/10/14(金) 07:16:30.31 ID:n6HhyEOY
-
魔太郎は仕掛けさせるに限るんだが、先にゴチョゴチョやってしまうんだよな。
手に乗って指すのが得意なんだから、先に手を作らせるようにしないと駄目だ。
第24期竜王戦 第1局 渡辺竜王-丸山九段 実況まとめ1日目
http://blog.livedoor.jp/i2chmeijin/archives/257167.html
1 :宵宮祭φ ★:2011/10/06(木) 19:31:38.78 ID:???0
将棋:米長永世棋聖と「ボンクラーズ」が対戦…来年1月
米長邦雄永世棋聖(68)とコンピューターソフト「ボンクラーズ」の対戦が来年1月14日に行われることが6日、発表された。
今回は03年に現役を引退した米長永世棋聖と今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「ボンクラーズ」の対戦になる。この日行われた振り駒で後手番になった米長永世棋聖は「負けるわけにはいかない」と語った。対局の模様は動画サイト「ニコニコ生放送」で生中継される。
http://mainichi.jp/select/today/news/20111007k0000m040023000c.html
米長会長、コンピューターと対決 来年1月に将棋会館で
日本将棋連盟は6日、米長邦雄会長(68)が来年1月14日に東京都渋谷区の将棋会館で、コンピューターソフトと特別対局を行うと発表した。
対戦するソフトは、今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「ボンクラーズ」。永世棋聖の米長会長は名人1期獲得など活躍した後、2003年に現役を引退した。振り駒により後手番となった米長会長は「先手がほしかった。力をどこまで戻せるか。頑張りたい」と抱負を語った。
過去、公の場でコンピューターとは、07年に渡辺明2冠、10年に清水市代女流六段が対戦。渡辺2冠は勝ったが、清水女流六段は敗れている。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100601000775.html
将棋:米長永世棋聖と「ボンクラーズ」が対戦…来年1月
米長邦雄永世棋聖(68)とコンピューターソフト「ボンクラーズ」の対戦が来年1月14日に行われることが6日、発表された。
今回は03年に現役を引退した米長永世棋聖と今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「ボンクラーズ」の対戦になる。この日行われた振り駒で後手番になった米長永世棋聖は「負けるわけにはいかない」と語った。対局の模様は動画サイト「ニコニコ生放送」で生中継される。
http://mainichi.jp/select/today/news/20111007k0000m040023000c.html
米長会長、コンピューターと対決 来年1月に将棋会館で
日本将棋連盟は6日、米長邦雄会長(68)が来年1月14日に東京都渋谷区の将棋会館で、コンピューターソフトと特別対局を行うと発表した。
対戦するソフトは、今年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝した「ボンクラーズ」。永世棋聖の米長会長は名人1期獲得など活躍した後、2003年に現役を引退した。振り駒により後手番となった米長会長は「先手がほしかった。力をどこまで戻せるか。頑張りたい」と抱負を語った。
過去、公の場でコンピューターとは、07年に渡辺明2冠、10年に清水市代女流六段が対戦。渡辺2冠は勝ったが、清水女流六段は敗れている。
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100601000775.html
-
739:NHK名無し講座:2011/10/02(日) 11:08:10.24 ID:GXxXIrJ4
-
そういえば、萌え萌え大戦略みたいなゲームが将棋ゲームではないの?
-
756:NHK名無し講座:2011/10/02(日) 11:09:30.23 ID:HsrdukQS
-
>>739
こんなやつ?
-
775:NHK名無し講座:2011/10/02(日) 11:10:34.66 ID:pfm6PccZ
-
>>756
こなた希少価値じゃねーのかよw
-
782:NHK名無し講座:2011/10/02(日) 11:11:09.61 ID:qU4Jp2za
-
>>756
どう進んだらこんな盤面になるんだ・・・
-
770:NHK名無し講座:2011/10/02(日) 11:10:14.33 ID:7KdmAwgD
-
>>739
-
807:NHK名無し講座:2011/10/02(日) 11:11:40.03 ID:FBYYZAOE
-
>>770
これ当時の将棋ソフトとしてはそれなりに強いんだよなw
-
908:NHK名無し講座:2011/10/02(日) 11:15:33.92 ID:pfm6PccZ
-
>>770
相手の駒台に直接渡したので吹いたwwww

439 :羽生の形勢 :2011/09/27(火) 13:09:54.10 ID:Sbcmsypw
▲8八銀

445 :羽生の形勢:2011/09/27(火) 13:11:33.34 ID:Sbcmsypw
△8七歩
514 :名無し名人 :2011/09/27(火) 13:23:34.84 ID:ik8V0bH7
何で>>439では評価値255の手なのに>>445で154に減ってるの?
519 :名無し名人 :2011/09/27(火) 13:24:31.20 ID:kFeZqdGk
>>514
水平線効果
水平線効果
558 :名無し名人:2011/09/27(火) 13:31:51.75 ID:ik8V0bH7
>>519
ググって理解した!
ありがと!
ググって理解した!
ありがと!
コンピュータ将棋のプログラミング技術・課題
フレーム問題
コンピュータの将棋プログラムでは指し手の良否を評価するのに探索する範囲を一定の手数に制限する方法が採られることがよくあるが、その探索範囲の手数の先に形勢が大きく変わる指し手があることを読めない問題のことをいう。例えば最高9手先まで読むように設定したプログラムが存在すると、そのプログラミングは9手先までの範囲内で良い手順と判断される次の一手を指す。しかしこの方法では10手先に相手側に有利となる手があったとしてもそれを避けることができない。つまりこの場合、先ほど指した手は悪手となる。これは探索範囲を増やしても、たとえば最高11手先まで探索しても12手先が読めない、最高13手先まで探索しても14手先が読めない、……というように解決しない。このようにコンピュータ将棋には、どこまで思考すればいいのかという問題がある。別名を水平線効果・地平線効果といい、「水平線までは見えても、その先は見えない」ことに由来している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B